金山健一研究室
HOME
ABOUT
PROFILE
教員向けBLOG
いじめ
不登校
発達障害
生徒指導
学級経営
ネット問題
PBIS
SEL
ピアサポート
保護者向けBLOG
保護者
教員採用試験
教育原理
教育史
学習指導要領
教育心理学
発達
学習
適応
評価
教育法規
憲法
教育基本法
教育時事
英語
小論文
個人面接
集団面接
場面指導
学術論文 & 著書
学校教育開発研究所(AISES)
中学校教師として生徒指導、教育相談を担当してきた経験を基に「明日からすぐに使える実践的な教師のワザ」を公開しています。
いじめ
いじめと出席停止
強い攻撃性を持つA子へのアプローチ
チクチク言葉とほんわか言葉
なぜ、いじめは見えないのか?
不登校
「行けない」から「行かなくてもいいや」の不登校
防衛的・拒否的な中学生とどう対話するか
現実と向き合う、子どもは親の鏡
発達障害
生徒指導
欲求理論から、子どもとの「適切な距離」を考える
データでみるスマホ・SNSの利用のルールづくり
先生を馬鹿にする生徒への対応 ~学級崩壊を防げ~
性的虐待を受けているB子の場合
援助交際・パパ活を生む家庭
防衛的・拒否的な中学生とどう対話するか
非行を繰り返したA男との取り組み
自子中心主義の親
なぜ、いじめは見えないのか?
学級経営
欲求理論から、子どもとの「適切な距離」を考える
先生を馬鹿にする生徒への対応 ~学級崩壊を防げ~
性的虐待を受けているB子の場合
「受容―指導」「個―集団」のバランスを保つこと
組織は同じ山に登る
ネット問題
データでみるスマホ・SNSの利用のルールづくり
PBIS
SEL
ピアサポート
保護者
「行けない」から「行かなくてもいいや」の不登校
援助交際・パパ活を生む家庭
親は子どもの応援団長
自子中心主義の親
現実と向き合う、子どもは親の鏡
教育法規
2020.11.02
教育基本法
教育基本法(解答)
2020.11.01
教育基本法
教育基本法(問題)
2020.10.31
憲法
憲法(解答)
2020.10.31
憲法
憲法(問題)