キャリア教育の理論と実践3~地域と連携したキャリア教育~

 目次
1.職場体験
 (1) 生徒自身で体験場所を探す
 (2) 生徒が企業からの評価を受ける
 (3) 職業体験による、地域とのネットワークづくり
2.進路相談と生徒指導
 (1) 選択理論
 (2) 進路相談・生徒指導の実例 「非行生徒の高校見学」
 (3) 偶然の出会いをキャリア・人生に生かす

1.職場体験

 女子に人気がある職場体験の一つに保育園・幼稚園がある。自分が一生懸命かかわった子どもたちから「お姉さん、ありがとう。また来てね。」いわれることで自己肯定感が高まり、園児たちの笑顔が、自分の喜びとなる体験を経験するのである。元々教師を目指していた大学生でも、教育実習に行ってはじめて「本気で教師になりたい」と考える学生もいる。このように、職場体験では、体を通して全力でぶつかることにより学びを得るのである。
 職業体験は、全国で実施されているキャリア教育の1つである。
 兵庫県では、平成10年より「トライやるウィーク」が実施され、中学校2年生が班にわかれ、1週間の職業体験に取り組んでいる。富山県では、平成13年より「14歳の挑戦」が実施され、県内全中学校が5日間の職業体験に取り組んでいる。これらの実践から職業体験は5日間は必要と思われる。高校では、インターンシップと絡めて実施しているところもある。
 働くことの喜びを実感することが、意欲を高めることになり、学力向上にもつながる。最初はあまり関心がない分野でも、地道に取り組むと、案外自分に向いていたり、思わぬ才能が開花することもある。
 次に職業体験で生徒指導する具体的な方法を述べる。
(1) 生徒自身で体験場所を探す
 訪問先選び、企業へのアポイント、企業訪問までを生徒自身が行うこうことが重要である。初めは、電話の対応やメール、手紙の書き方もうまくいかないが、取り組んでいる過程で次第に身に付いていく。
 生徒がアポイントをとる前に、教師からその企業に事前の電話連絡をしておくが、「忙しくて、職業体験に対応している暇はない」「不況でそんな余裕はない」とその時点で断られた場合でも、「電話をした中学生に、そのことをそのまま伝えてくれませんか」とお願いする。このような体験は、現実の厳しさ、勤労の尊さ、金銭を獲得することの大変さを学ぶ機会となる。
(2) 生徒が企業からの評価を受ける
 職業体験に参加した中学生・高校生に対して、企業側から評価をしてもらう。評価ポイントは①「あいさつはできているか」、②「時間を守っているか」、③「声は大きいか」、④「わからないことに対しては質問をしているか」の4つをABCの3段階で評価し生徒にフィードバックする。企業からの評価は③④が低いことがあり、これらの取り組みはコミュニケーション能力の育成になる。
(3) 職業体験による、地域とのネットワークづくり
 職場体験では、受け入れ先の企業の確保が大変である。PTAや地域の父親で構成させている、「おやじの会」などとの連携で、地域の受け入れ先を探すことも大切である。保護者が勤務している、地域のスーパー、コンビニ、美容室、幼稚園、工場、花屋さん、ケーキ屋さん、自動車会社などとの連携は、学校と地域の連携を深め、結果として、地域で学校を応援する力となる。
 生徒指導場面でも、公園でたむろしている生徒がいた場合に、地域の方が声をかけてくれるようにもなる。

2.進路相談と生徒指導

(1) 選択理論
 カウンセリングの1つである選択理論は、進路指導と生徒指導で最も有効な技法である。選択理論では人生は選択の束であり、よりよい選択をすることが必要という。進学・就職・結婚などは自らが選択したものであるが、それと同様に不登校・非行・引きこもり・ニートも様々な選択肢の中から自ら選択してなっていると考える。
 しかし、自分の選択した行動であっても、社会に対して適応できずストレス反応・身体反応を引き起こす場合があるため、教師による「社会的に承認できるよりよい選択のための支援」が必要である。
 選択理論では、人間の行動は自らが選択したものであり、「~によって不幸にさせられた」のではなく「自分で不幸な道を選んだ」と考える。自分の人生の主人公は自分なのである。
 生徒自身が、過去・他人・環境・親・性格・年齢などのせいにする「言い訳」や、そうしなければならない「こだわり」から離れ、どうして問題のある「選択」をしていたかに気づくことが重要である。
 そして、過去がどうであろうとも、本来の自己イメージの「理想や願望(ゴール)」を鮮明にして、効果的な行動を「再選択」する必要があり、教師は生徒が「再選択」できる情報を与えることでそのサポートをする。
 選択理論の進め方は、次の通りである。 ここでは、進路相談場面を想定している。
① リレーションとは、子どもと教師の信頼関係のことで、進路相談を進める土台となる。
② ゴール設定では、生徒がどのようになりたいのかを、丁寧に聴く。
 「○○高校に入りたい」「勉強のやる気がでるようにしたい」「不登校を直したい」など、ゴールや解決像のイメージを持たせる。次に、もしゴールに到達できたらしたいこと、例えば「○○高校に合格したら、部活動にも入って友達もたくさん作りたい」などの夢を語らせるのである。
③ 計画(再選択)では、「ゴールに到達するためにはどうしたらいいのかを一緒に考えてみよう」と問いかける。
 小さな変化が大きな変化となることを伝え、始めはどんなに小さな取り組みでもいいことを伝える。「数学の計算問題を、毎日2問解く。そうしたら、机に向かえるかも」などの生徒の発言に対して、ポジティブなフィードバックをしていく。そのようにして小さな変化を応援していくが、子どもから再選択の案がでない場合は、教師がヒントを出してもよい。そして、次回の面接の予定を確認する。

④ 実行では、再選択した計画を進めていく。次回の面接では、また①からスタートする。
 選択理論では、子どもの過去や生育歴、無意識の葛藤などを、それほど重要視しない。生育歴・無意識の葛藤によって生徒が問題行動をしたからといって、そのことに言及していても、問題は改善されないからである。現在の自分の行動を評価し、よりよい行動を再選択することを求める。つまり、「過去の生育歴や無意識の葛藤のために、問題行動を起こした」という言い訳をさせないのである。いたずらに相手に寛容にならず、厳しさと包容力を備えたカウンセリング技法であり、学校教師に最も向いているスタイルの一つである。
(2) 進路相談・生徒指導の実例 「非行生徒の高校見学」
 著者が中学教師をしていた時、喫煙・万引・暴力行為・オートバイ窃盗を繰り返す中学生がいた。学校では、彼の生徒指導をどうするかを大きな課題であった。中学校3年生になり、高校訪問の時期が近づいてきたが、「俺に行ける高校なんてないよ…。」と話が進まない。そこで著者は、定時制高校のパンレットをそっと彼に差し出した。そのパンフレットには、機械科生徒がバイクのエンジンを解体している写真が掲載されており、バイクへの関心が強かった彼の目が、ほんの少し動いた。結果的に彼は、その定時制高校機械科の高校訪問に行くことになったが、その時だけは、ネクタイの緩みも腰まで下がっていたスボンも、彼なりに改善していた。
 定時制高校機械科での授業見学内容は、バイクのエンジンを解体して、また組み立て、エンジンを動かす授業であった。彼は授業後の説明会で、その高校教師に「(高校に)入るの、難しいんですか。」と聞いた。教師は「大丈夫だよ、今から頑張れ。ただし、面接重視だから、挨拶、言葉遣い、服装をしっかりしてください。」と答えた。更に個別に、高校生活や授業の魅力までも指導してくれた。彼の高校説明会の参加に際して、中学校教師が陰で何度も、高校側と打ち合わせをしていたのである。彼はその高校に進学し、今は自動車の整備工場で働いている。
 非行・不登校の生徒をはじめ、どんな生徒も高校に進学したいのである。しかし、「高校に行くことができない」「もう高校は無理だ」と、彼ら自身が感じた時から、授業の動機づけはなくなり、荒れが加速する。教師はどんな生徒にも、進路指導で夢を与えることが必要である。彼らの心が揺さぶられた時、彼らは自らの進路に向かって歩み始みはじめる。
(3) 然の出会いをキャリア・人生に生かす
 読者の皆様は、子どもの頃に抱いていた職業に就いているのだろうか。キャリアでは生きる力が試されている。我々も人生において、様々な出会いをして今に至る。偶然に多くの人々に出会っているが、多くの人は通リ過ぎていく。偶然の中にいかに必然を求めるかである。その出会いや出来事に意味を感じ、自らの生き方に生かしていくことがキァリア形成には必要である。真のキァリアとは、自分の人生の意味を考え、自分の存在に意味を感じ、命の使い方、つまり、ミッションを遂行することであろう。

関連記事